亀山高等学校の系譜 


 亀山高等学校は、地域で私立として生まれた次の三つ系譜をひく学校が発展・統合する形で成立した。

  ・ 私立鐸鳴女学校 → 郡立鈴鹿高等女学校 →組合立鈴鹿高等女学校 →県立鈴鹿高等女学校(1923)
                                                             ↓
  ・ 私立三重文化裁縫女学校 →    亀山町立文化女学校・・   (実業学校女子部)     ↓
                                    ↓                       
  ・ 私立亀山公民学校 →町立亀山実業公民学校 →県立亀山実業学校    →   県立亀山高校    

                                       
 → 系譜図 

 
 1 私立鐸鳴(たくめい)女学校 (明治38年4月10日開校~大正11年3月))
     明治37年4月に三重県女子師範学校」が亀山(現:東小学校地)で開校したことに伴い
     高等小学校を卒業し、そうした女子師範学校に入学しようとする女子の補習学校として、
     知事の認可を受けて、明治38年4月に亀山尋常小学校(現:西小学校地)の東端1教室を借りて開校

     校名の由来(命名者、命名の由来)は明らかでないが、次のような意味であろうと推測されている。
      ≪「鐸」は大きな鈴という字義であり、鈴鹿郡の「鈴」に由来するものであろう。
        「鳴」は、鳴らす、響かすという意味である。
        新時代を目指して、大きく鈴の音を響かせて進んでいこう、とするもの。≫

     明治40年次から大正10年次までに555名(本科347、裁縫科188、補習科20)が卒業

 鈴鹿女子師範学校(M37開校)  鐸鳴女学校(M38開校)新校舎


 2 鈴鹿高等女学校(郡立→組合立→県立へ)
  (1)三重県鈴鹿高等女学校(郡立)の開校
      大正10年4月13日に私立鐸鳴女学校の取り組みを母体としながら郡立「三重県鈴鹿高等女学校」が開校
      仮校舎として私立鐸鳴女学校を使用

  (2)鈴鹿郡亀山町外18町村立によ組合立「三重県鈴鹿高等女学校」の設立(郡制度の廃止に伴う対応)
      大正11年4月1日に、郡立学校から組合立学校となる
      大正12年3月に現在の亀山高校地に新校舎完成

  (3)「三重県立鈴鹿高等女学校」の開校
      大正12(1923)年4月14日に、県立学校へ改称「三重県立鈴鹿高等女学校」し開校。
      佐々木信綱が学校の創立を祝して歌を寄詠。それを校歌とする。
      ※ 大正半ばの地域への中学校設立運動はうまくいかなかったが、
          県立女学校の開校という女子中等教育機関の充実の方向へ進んだ。
      ※ 県立鈴鹿高等女学校としての開校が、県立亀山高校の創立としている。

鈴鹿高等女学校(T12(1923年開校))全景 鈴鹿高等女学校(左は校舎、右は講堂)

   ・ 昭和8年、西隣の三重県鈴鹿女子師範学校と校舎・校地を共有し、日常の教育活動は両校一体化する。
   ・ 昭和18年、三重県女子師範学校と分離 

 3 三重文化裁縫女学校から町立文化女学校、町立亀山実業学校女子部へ
  
(1)私立三重文化裁縫女学校(大正12年4月開校)
    ・ 鐸鳴女学校から鈴鹿高等女学校へ継承された裁縫等の実技課程が、大正12年に廃止されたことに
     より、私立手芸学校としての認可を得て設立される。
    ・ 旧鐸鳴女学校寄宿舎(大正12年に同校は鈴鹿高等女学校として新校舎(現亀山高校地)へ移転)を
     校舎として利用(亀山市西丸町(現))
    ・ 和裁に加え,洋裁という新技術により新文化創造を目指した学校。
    ・ 卒業等 349名
  (2)公立青年学校 亀山町立文化女学校(昭和14年4月1日付け発足~昭和20年度))
    ・ 昭和14年4月1日青年学校令(実業補習学校と青年訓練所を統合)に基づく女子青年学校として発足
    ・ 三重文化裁縫女学校からの移管
  (3)町立亀山実業学校女子部(昭和18年4月~昭和23年)
    ・ 昭和18年4月1日の中等学校令の交付・施行に基づき町立亀山実業学校女子部として高等女学校
     に続く特殊な形態として発足
      亀山町立文化女学校の3年生、4年生課程を改組し、できる。
      卒業生265名
      昭和23年の学制改革で最後の卒業生を含め175名が新制亀山高校生となった。

私立三重文化裁縫女学校(T12開校) 町立文化女学校



 4 公民学校・亀山実業学校
  (1)私立亀山公民学校(昭和5年~  (亀山市南崎))
    ・ 地域に男子対象の中等教育機関がない状況下、明治45年に設置された郡立鈴鹿農学校が昭和4年
     に川原田に移転した。
    ・ そうした状況を背景に、青年訓令所令に基づく青年訓練所として、鈴鹿農学校跡地に開校
       ※青年訓練所令(大正15年4月20日発令)による訓練所は
          小学校修了後の業務に従事する青少年を対象に兵式訓練を施すこと目指した教育機関
    ・ 卒業・修了生数 240名
  (2)町立亀山実業公民学校(昭和10年4月1日~)
    ・ 私立亀山公民学校の町立移管という形で認可を受け、昭和10年4月1日実業補習学校規程による学
     校として開校
  (3)町立亀山実業学校(昭和10年10月1日~)
    ・ 組織・陣容を整え、乙種実業学校としての認可を受け、昭和10年10月1日男子系公立実業学校として誕生
    ・ 商業科、農業科、機械科、専攻科、付属中学が設置される
    ・ 昭和16年8月11日に現亀山中学校地に新校舎完成・移転(亀山市西丸)
    ・ 卒業者数1008名
  (4)県立亀山実業学校(昭和23年4月1日~)
    ・ 昭和23年4月1日に県立学校に昇格(亀山市西丸)
    ・ 昭和23年新校舎完成

 亀山公民学校(S5開校) 町立亀山公民学校新校舎(西丸)



 5 三重県亀山高等学校
    昭和23年5月23日 県立鈴鹿高等女学校と県立亀山実業学校を統合し、「三重県亀山高等学校
   として開校。
     (※ 新学制発足当初の申し合わせで、校名には「県立」をつけなかった。)
    亀山高等学校は、旧鈴鹿高等女学校の校舎・敷地を使用
    亀山実業学校の校舎は、亀山中学校が使用

 亀山実業学校新校舎 亀山高校新校舎


 6 三重県立亀山高等学校
    昭和30年度に県教育委員会が「三重県立高等学校学則」を制定したことに伴い、本校もそれに準拠し「三重県立亀山高等学校学則」を作り、県教育委員会の許可を得て制定した。(すべての県立高校が同様)
    それにより、昭和30年4月1日から「三重県立亀山高等学校」と校名を改称し、現在に至っている。

                                          2017年8月 桜井
                                           「亀山高等学校六十年史」から